高校内予備校講座の運営・学習塾経営
「AO・推薦入試対策プロジェクト(高校内予備校講座)」「カンザキジュク(学習塾)」と銘打ち、学校内予備校講座を展開しております。
おかげさまで、ご好評をいただいております。
AO・推薦入試合格を目指すのはもちろん、成長マインドを育み、キャリア形成意識を高めます。未来を受け身で捉えるのではなく、「自らの手でつくる」を当たり前として捉える高校生を送り出すことを目的としています。
実施校
- 八王子実践高校(2014年~)
- 日本体育大学荏原高校(2016年~)
- 女子聖学院高校(2019年〜)
- 静岡聖光学院高校(2020年〜)
- 聖学院高校(2022年〜)
詳しくは以下のページへ
私立学校コンサルティング
21世紀型教育の展開を通して学校改革を推進しようと志す私立学校に向けて、コンサルティングを請け負っております。昨今では「総合的な探究の時間」「クロスカリキュラム」のデザインなど、カリキュラムマネジメントにかかる支援を行っております。
また、アドミッション・オフィサーとしてのノウハウをもとに、高大接続システムの設計支援も行います。
中等教育のみならず高等教育、特に3つのポリシー(ディプロマ・カリキュラム・アドミッション)の理解をもとにコンサルティングが行える数少ない人材であると自負しています。
「総合的な探究の時間」プロデュース
自らが問いを立て、検証や調査を通して、解を出すプロセスを繰り返すことを「探究」といいます。
総合学習の時間が「総合的な探究の時間」に変わりましたが、弊社はその制度設計の支援を行っております。
弊社の支援の特徴は、探究とキャリア形成と市民性を統合するデザインを行うことです。
探究を通して、見通しの立たない問いを見出し、これからの学びの指針を見出しながら、生涯学び続けるエンジンが得られます。
また、そうした探究ができる教員集団を育む支援も行います。
チームビルディング、合意形成の支援、外部業者や講演会のの手配支援、勉強会・ワークショップの主催など、各校に応じたコンサルティングのご提案をしています。
教員研修の実施
教育現場は各々の先生方の専門性を担保しつつ、教育理念に紐づいたアクションを行うことが求められます。そのさいに大事なのはshared(共有)です。
教職員各々の価値観を分かち合い、才能を持ち寄りながら、組織開発を行っていきます。組織は上り調子のときもあれば、降下することもあります。
そうしたさいにどういう意思決定を行うべきかを判断する局面が訪れます。そうしたさいに、ミッション・ビジョン・バリューを共有し、外部・内部環境を俯瞰しながら、あらゆるシビアな状況を想定し、戦略を構築する必要があります。
弊社ではNASAやYahoo、google、博報堂等でも採用されている、LEGO® SERIOUS PLAY®の教材とメソッドを活用したワークショップを研修手法として用いています(代表・神﨑は当該公認ファシリテータートレーニングを修了しています)。
新任教員のチームビルディング、組織開発ワークショップ、経営幹部対象の企業のビジョンと行動指針策定ワークショップをご提案いたします。
コンサルティング実施校
- 八王子実践高校(2019年~)
- 札幌日本大学高校(2021年〜)
- 聖学院高校(2022年〜)